静心なくお金飛ぶらむ

オタクの現場備忘録。内容と語彙がない。

大江戸喧嘩花 2024.6.11

6/11 BRATS×新風PROJECT『大江戸喧嘩花』昼の部・夜の部@篠原演芸場

 

 

~配役~

辰五郎:安田桃太郎さん(以下「桃さん」)
亀右衛門:熊倉功さん(以下「熊さん」)
藤松:三咲暁人さん
文次:丸山貢治さん(以下「丸さん」)
松蔵:益川和久さん
竹藏:高岩芯泰さん
長次郎:名古屋虎三郎さん(以下「トラザさん」)
お仲:葵翔太郎さん
お美津:月姫さん
四ツ車大八:兜獅子丸さん
九竜山浪右衛門:葵智也さん
勇野龍次:南誉士広さん
荒浪亀之介:伊藤教人さん
吉五郎:中村市之丞さん
大五郎:兜蛇々丸さん
噺家:中村時太郎さん
築山八右衛門:朝陽政次さん

 

 

 つい二日前に名古屋で『シンの明星』の千穐楽を拝見したような気がするのですが、トラザさんが東京に喧嘩をしに行くと仰るので参戦してきました。

 大衆演劇は未経験でどんな劇場なのか……!? と思いながら十条の商店街に足を踏み入れたのですが、座敷に座椅子が並んでいてナゴヤ座より背もたれがあって優しい……! と思いました。

 

 

 トラザさんが演じておられた長次郎という役どころは、序盤で退場してしまうのですが、江戸の華である喧嘩に参加していたり火消しといえば、の纏を持っておられたり、喧嘩の責任を取って子供を助けるために火に飛び込んで行ってしまったり、トラザさんにぴったりの華のある方だったなと思います。

 

 長いお芝居の中で長次郎の出番は短いのですが、『大江戸喧嘩花』という物語のなかで人々に与えた影響が大きく、観に来て良かったなと思いました。

 

 長次郎が死んだことで喧嘩を禁じた辰五郎に対して若い衆が反発する中、亀右衛門だけは辰五郎の意を汲んで堪えていましたが、火消しの誇りを蔑ろにされて我慢の限界を迎える江戸っ子気質が格好良くて、亀右衛門はお気に入りのキャラクタでした。

 あと上手の通路席に座った際、熊さんが横を通っていかれたのですが、脚しか視界に入らず困惑しました。トラザさんも熊さんが世界一脚が長いと仰っていたのできっとそう。

 

 トラザさんは『シンの明星』でエクステをつけ長髪になっていたのですが、お芝居の中では月代の鬘をつけてらして、お顔立ちが綺麗さが強調されており、美しさが大江戸八百八町にバレてしまう……! と思いました。

 

 今回の『大江戸喧嘩花』はかなりフラットな情緒で拝見してしまったので物語の中の感情にチャンネルを合わせるのに苦戦してしまったのですが、それはそうと喧嘩のシーンのアクションが凄まじく、ずっとわくわくした子供のように拝見していました!

 特に花道の何も支えがないところに梯子を立てて登ったりさかさまになったり、人が乘ったまま梯子を倒して運んだり、そんなことできるんだ……! と新鮮な衝撃を受けました。

 BRATSさんが思う存分大暴れなさっている公演は確か今まで拝見したことがなかったので、BRATSの皆様の凄さをようやく目の当たりにしました。本当に凄かった……! トラザさんのご出演がなければ流石に東京まで行って観ることもなかったろうと思うので、トラザさんを呼んでくださって本当にありがとうございました。

 

 

 第二部の舞踊ショーは完全に知らない世界でお花が付く度にひえ……と怯えましたが、常連なのであろう皆様のお花をつける技術が高く、踊りの邪魔にならないようになさっているのが綺麗な文化だなと思いました。

 大衆演劇の皆様の舞踊、本当に凄かった……! 日本舞踊などへの造詣が浅く、古典的なところでは分からないものもあったのですが、J-POPに合わせて踊られている方も多く、面白かったです。

 また、夜の部では突然「羞恥心」のイントロが流れ、四月に羞恥心のコピーを拝見したばかりのおたくは大笑いしてしまいました。令和六年ですよ。十六年前の曲ですよ。どうして二か月で二度も拝見しているんでしょうか……。

 

 お恥ずかしながら第一部の皆様のお姿と第二部の皆様のお姿が違いすぎてほとんど一致させられなかったのですが、三咲暁人さんの個人舞踊がマジックのようでひたすら「わーっ!」と驚き続けていました。面白かった……!

 

 最初のBRATSさんの「さくら さくら」は面頬のせいか坂口安吾の「桜の森の満開の下」を思い出して好きでした。昼の部の時、鬘を被った状態の丸さんを見つけられずこの「さくら さくら」で丸さんいるじゃん! と思ったのは内緒です。

 

 桃さんの和太鼓ソロも格好良かった……! 第一部の熊さんたちの和太鼓でも思いましたが、たくさん動いた後に控える和太鼓って大変そう……なのですが、みっちり叩いておられて凄かったです。

 

 この日のもう一人のゲスト、穴山さんのダンスも素敵でした。女装した熊さんを守りながらのアクションも拝見できて嬉しかった~! この時トラザさんが真っ白なお着物に着替えて刀を届けに来られたのがなんとも謎で面白かったです。刀の妖精かも……。

 

 ラストにテーマ曲を第一部のお衣装で踊ってくださるのも楽しかったです! あの曲とても好きな感じの曲だったので音源があったら聴きたいです。

 

 

 絶対にもっと書きたい感想があったのに記憶があやふやになりつつあるのが悔しい……! 大衆演劇とても面白かったので、また観に行きたいです!

 

f:id:m328_0201:20240614151241j:image